診療の流れ
問診の中で、最適な治療コースと治療法を、確定させて頂き、治療を実施後、今後のアドバイスや種々のご質問にもお答えしてゆきます。
1) 予診票記入
初来院の患者さんには、予診票の記入をお願いしております。
これを元に、問診を進めさせて頂きます。
2) 問診
予診票に基づき、おつらいところ、お悩みの症状等をご説明頂きます。
さらに病歴や体調などもお聞きしながら、以下のような東洋医学ならではの診断を行います。
また、必要に応じて徒手検査も行います。
治療内容について、簡単に説明させて頂きますので、ご不明な点や、ご希望がございましたら、ご遠慮なくお申し出ください。
3) 診断(脈診、舌診等)
患者さんの現在のお身体の状態を把握させて頂く為に、
脈診、舌診や腹診(これのみ治療中に)を行わせて頂きます。
4) 徒手検査
問診や診断の結果も踏まえて、必要に応じて徒手検査を行わせて頂きます。
障害の原因究明と、特にスポーツ障害の治療をより的確に行う上で大変重要です。
5) 治療コースの確定
問診、診断、徒手検査等の結果により、患者さんに最適の治療コースを確定致します。
6)治療
確定した治療コースの中で、以下のような治療法から的確なものを、効果的な順序で
遂行していきます。
(1) 手技療法
基本的に手技療法は、元気になる効果が高いイエロー〜オレンジカラーで統一された部屋で
行います。
[指圧・あんま系の治療風景]
身体の異常箇所を的確にキャッチし、ツボをしっかり捕らえて治療させて頂きます。
[運動法・ストレッチ系の治療風景]
各関節の可動域の拡大には欠かせません。
[オイルマッサージ・リンパドレナージュ系の治療風景]
蓄積された疲労物質や老廃物の除去に大変有効です。
また、自律神経の調整も含めて、精神的疲労の除去にも素晴らしい効果を発揮します。
[パウダー・マッサージ系の治療風景]
オイルが苦手な方には、パウダーによるマッサージもご用意しております。
[フェイス・オイルマッサージ]
過労や二日酔いによる顔のむくみや目のクマを取り、
精悍な顔にします。
また、自律神経の調整や副交感神経の活性化にも
大変効き目があります。
顔面神経痛や眼瞼痙攣等の治療にも有効です。
[テーピング]
治療をサポートする為に、いわゆるキネシオテープも必要に応じて、サービスで貼付します。
大会や試合を控えた各スポーツ選手やスポーツ愛好家に対して、スポーツ・マッサージ後に行うケースが中心です。
リンパや血液の流れをよくする最新の貼付法で行っております。
[円皮鍼]
マッサージやはり・きゅうの治療後、シールに1mm前後の小さなはりのついた円皮鍼を貼付し、一部残った圧痛部や、違和感の治療に用いる事もあります。
(2)はり・きゅう治療
基本的に、はり・きゅう治療は、心の落ち着き〜ヒーリング効果が高いグリーンカラーで
統一された部屋で行います。
症状が出ている局所だけではなく、その原因を生み出している部位にも的確に
アプローチしていきます。
経絡を初め、東洋医学のベースの症証も考慮して、全身を治療します。
優しいソフトなはりを心掛けています。
(散鍼)
鍼を刺さずに、散らすように当てるだけの鍼ですが、
素晴らしい効果を発揮します。
接触鍼同様、鍼刺激に弱い方や、幼児や小児にも
用いられます。
[きゅうの治療風景]
きゅうは、その熱の作用だけではなく、芳香にもヒーリング作用があります。
(カマヤ灸)
筒状の空間を作った間接灸の一つで、テレビのCMでもおなじみの
「せんねん灸」と同じタイプで、熱が緩和されて伝わります。
(棒灸)
もぐさを円柱棒状に巻いた灸で、皮膚に近づけたり
遠ざけたりして治療します。
例えば、糖尿病性末梢神経炎などにも大変有効です。
(灸頭鍼)
鍼の柄にもぐさを巻き付けて燃焼させるお灸です。
まさにお灸と鍼の合体で、ポカポカと芯から温まり
とても気持ちが良いと好評です。
(直接灸)
もぐさを皮膚に直接のせる直接灸も可能ですが、
グリーク治療院では、熱さを感じ始めたら取り去る
知熱灸タイプで行っておりますので、痕もつかず
安心です。
7) 治療後の質疑応答
お茶を飲みながら、感想をお聞きしたり、気づいた点や
今後に向けてのアドバイスなどをお伝えします。
必要に応じて、ご自宅で簡単にできる、ストレッチ、運動法、
ツボ等の説明紙をサービスで差し上げます。
8) 診察券のお渡し
来院履歴の確認にもなる診察券をお渡しします。
9) レシートのお渡し
ご不要でなければ、レシートもお渡しします。はり・きゅうはもちろん、
国家資格所有者のマッサージだけは、医療費控除が受けられます。
確定申告時には、このレシートがそのまま使えますが、領収書をご希望の場合は、遠慮無くその旨をおっしゃってください。